top of page


恋する音戸 ~ウラ通りまち歩き~
島ののどかな雰囲気とノスタルジックな街並み、そこに暮らす人たち 呉にある大きくて真っ赤な橋を見たことがありませんか?呉市と倉橋島を結ぶ音戸大橋は、その印象的な外観と、ぐるぐると回るコースで、一度通ったら忘れられない橋です。...
2016年10月22日


映画“が”つくるもの ~キモ試し??どうでしょう~
『映画製作』+『街歩き』+『キモ試し』=?? 「映画」?「キモ試し」??一体どういうこと?!とはてなマークがいっぱいのこの授業。広島市内を飛び出し三原の街で開催されました。先生は、地域を生かした数々の映画を製作している映画監督の内田勝彦さん。 ...
2016年9月18日


G4サミット~沖縄×鹿児島×福岡×広島~
ソーシャル系大学学長 大集結! 2016年5月15日。 来たるべき伊勢志摩サミットに向け、岡山で教育大臣会合、富山で環境大臣会合、茨城で科学技術大臣会合が開催。日本が熱気に沸き立つその最中、ここ広島でも世界が注目する会合が開かれました。 その名も 「G4サミット」 ...
2016年5月15日


茶論。ひろしまのいい処
全員で導き出した「ひろしま」は何とも言えないワクワク感に満ち溢れていました。 5月15日(日)午後2時より開催された、ひろしまジン大学の記念すべき6周年授業「茶論。ひろしまのいい処」。今回私はこちらの授業風景のレポートをすべく、会場となる広島ピースホテルへと足を運びました。 ...
2016年5月15日


安芸高田市民フォーラム ~「あきたかた物語」第12章~
<授業詳細> 2016年02月21日(日) 13時00分 ~ 15時45分 教室:八千代文化施設フォルテ 安芸高田市は2004年、八千代町、美土里町、高宮町、甲田町、向原町の6町が合併して誕生。 広島県の北部に位置する、豊かな自然に恵まれたまちです。 ...
2016年2月21日


草津でがんす!~まち歩き&蒲鉾づくり~
草津の町は「うまいでがんす!」 広島在住者なら、西区にある草津という地名を耳にしたり、市内電車で通過したことはあるでしょう。ですが、頻繁に足を運んだり、市電の駅以外に詳しく知る方は一握りなのではないでしょうか。 このたび、浅野三次藩の港として古くから発展し、安土桃山時代...
2016年1月16日


まちを伝えるプロジェクト ~「地域とデザイン」のこれからを語らう120分~
何もないところから何があるのか魅せる、という楽しさがある。 「地域をデザインする」ってどうゆうことなんだろう。最近よく耳にする言葉かもしれません。 今回は実際に私たちの街、広島で「地域」×「デザイン」の実践例を知る授業です。 ...
2016年1月9日


大朝田んぼゼミナール ~田植えと古民家の一日~
今年も始まります。 『大朝田んぼゼミナール』 頭に手ぬぐい、シャツ腕まくり、ズボンの裾を膝までめくり、 素足で泥田に踏み入ります。 踏み込んだ足が田んぼに沈み込み、 指の間にムニュと泥が挟まったら、ゼミの開講です。 土、川、草、風、泥、太陽。 ...
2015年5月30日


ひろしま23 リターンズ
魅力いっぱい!広島の23市町! 広島県には23の市と町があります。すべて言えますか?!広島県に住んでいても、行ったことがない場所、何が有名なのかよく知らない場所があったりします。広島の23市町を丸ごと知る授業、去年のカルタ作りに続いて第2回目!「ひろしま23 リターンズ」が...
2015年3月15日


西条酒蔵芸術祭!ほろ酔いアート巡りツアー
西条酒蔵芸術祭→ConnecT←って何? 西条酒蔵芸術祭→ConnecT←とは、3月の蔵開きに合わせて、西条酒蔵通りをメインに開催されるアートと音楽の祭典の事です。開催されるのも今回が3回目になるそうです。 先生は西条酒蔵芸術祭→ConnecT←アートデレクターを務め...
2015年3月15日
bottom of page