top of page


“ドロンコリッチ”なひとときを。 【みどりのともだち研究室】現る?! ~泥んこ遊びdeこけ玉づくり~
みどりの友達ができました! 10月3日「こけ玉リッチ」の授業に、わたしはボランティアスタッフとして参加させていただきました。 今回の教室、おしゃれなインテリアショップ「クラフトジャーナル」さんは、親子連れの生徒さんでにぎわっていました。 ...
2010年10月3日


ハッピースピーチ ~人生を楽しくする話し方~
スピーチから始まる日常のハッピー 処暑を過ぎてもまだ暑い9月の日中の日差しの下、上八丁堀のリーガルビル2F「Ant-Hiroshima研修室」に男女13人が集合。女子高生から40台男性まで生徒の層は幅広く、男女比はほぼ半々。スピーチに興味を持つ人って年齢性別関係ないんですね。...
2010年9月18日


ミュージックビジネス ~レコード販売から見る経営学~
レコードは300円で買える芸術作品 並木通りの5FにあるBAR&CAFE『LOTUS』が今回の教室。 モダンな店内の座敷スペースに座り、ゆっくりとくつろぎながらの講義形式。 生徒さんは13名。年齢層は幅広く、お母さんと子供の姿も…。ちなみにレコード世代は3人だけ。いったい、...
2010年9月18日


「広探ゲーム」ってなんだ? ~リアルスゴロクで広島を探検~
人と駅と、ひろしまを繋ぐ旅 9月18日の土曜、AM10時。 まるで統一性のない老若男女数十人が、広島駅南口に集まった。 目的は、ひろしまジン大学の授業、「広探ゲーム」に参加する為。 「広探ゲーム」とは、今回の先生、佐藤慎也さんがひろしまの街を舞台にして作ったゲームである。...
2010年9月18日


正しい広島弁ってどんなもの?
正しい広島弁ってどんなもの? 「ヘビのことを広島弁でなんと言いますか?」先生の問いかけに、生徒の方からは「ヘビに方言なんかあったっけ?」という声が……。みなさんは分かりますか?広島の言葉で、ヘビを「くちなお」、毒ヘビを「はみ」と言うそうです。「初めて聞いた」という人も、「そ...
2010年8月28日


ミミズコンポストをつくろう ~家庭でできるゴミ・ゼロ社会への第一歩~
ミミズコンポストをつくろう ~家庭でできるゴミ・ゼロ社会への第一歩~ あ、暑い! お盆が過ぎてもまったく涼しくならない酷暑の土曜。会場となった本通り東端の「アートパークかみやちょう」には、ミミズに食べてもらうことで生ゴミをリサイクルする装置「ミミズコンポスト」を作るべく、生...
2010年8月21日


ゲストハウスってどんなところ?
ゲストハウスってどんなところ? 「原爆ドーム」と「厳島神社」という、二つの世界遺産を持つ私たちの街には、年間で50万人以上の海外からの観光客が訪れているという。 元々海外での知名度も高い広島だが、最近街で見かける観光客の様子が少し変わってきているなぁと感じていたのは私だけ...
2010年8月21日


ピース・コミュニケーション ~『平和』は、いつも伝わらない~
ピース・コミュニケーション ~『平和』は、いつも伝わらない~ 「世の中と自分との接点をつくりたい」「原宿にいるような若者が気軽に手に取れる新聞を」という思いから若者向けのジャーナル・タブロイド誌『GENERATION TIMES』を発行してきた、今日の講師である伊藤剛さん。...
2010年8月7日


マイ・ベスト・浴衣を探せ!
マイ・ベスト・浴衣を探せ! 『自分が着ていてHAPPYになるもの』 私がこの授業に参加して、印象に残った先生の言葉です。 夏祭りの浴衣や、たんすの中のお母さんから受け継いだ着物。着てみたいけれど、決まりごとがたくさんあって、難しそうだなぁ…。どんなものが自分に似合うのだろ...
2010年7月17日


”ひろしま”の空の下~「廣島から広島 ドームが見つめ続けた街」展を予習しよう!~
”ひろしま”の空の下~「廣島から広島 ドームが見つめ続けた街」展を予習しよう!~ 長かった梅雨から一転、今年一番の夏空の下で授業は開催されました。 この授業は、被爆65年企画「廣島から広島 ドームが見つめ続けた街」展の予習と題し、企画展を通じて、ひろしまの“過去”と“未来...
2010年7月17日
bottom of page