top of page


ジン大の社会科見学シリーズ #14 株式会社サタケ
商品に対する探究の熱意の触れる。 ジン大の社会科見学シリーズ第14弾「株式会社サタケ」へ行ってきました。1896年、日本で最初の動力式精米機メーカーとして創業。精米機器を中心に、キッチン用精米機「マジックミル」や、栄養成分「GABA」を豊富に含む「ギャバライス」、手軽で美味...
2015年9月29日


コワーキングスペースを体験しよう!コワーキングスペースを体験しよう!
コワーキングスペースってどんなところ? 今回の教室となる「コワーキングスペース・シェイクハンズ」。扉を開けると、カウンターバーに立つスタッフの方がお出迎え。奥には仕切りのない広々とした場所に個人用デスクと椅子が並び、本棚には雑誌や本、またマンガも並んでいます。大きな机とホワ...
2015年8月21日


ジン大の社会科見学シリーズ #13 福留ハム株式会社
広島が誇るソーセージの源を探ろう 突然ですが皆さん、朝食やお弁当にかかせないものは何ですか? 「もちろんソーセージ!」と即答する方、かなり多いのでは? 「花ソーセージ!」と元気よく答えたあなた…はい、立派な広島人です(笑) ...
2015年4月18日


ジン大の社会科見学シリーズ #12 丸徳海苔
美味しい海苔ができる工程を見学 1940年創業の「丸徳海苔」へ工場見学に行ってきました。ザ・広島ブランド認定の「広島かき味のり」をはじめ、「わさび味のり」「藻塩味のり」など、さまざまな商品を生み出す地元の食品会社です。 ...
2015年2月4日


ジン大の社会科見学シリーズ #11マツダミュージアム
広島と言えば・・・マツダでしょ! 言わずと知れた、広島が世界に誇る企業、マツダ。 じ、じつはワタシ、車があんまりわからない・・・。が、行ってきました「マツダミュージアム」。 集合場所は本社1階の受付。早速、今年の「日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞した新型デミオがお出迎え...
2014年12月16日


世界に誇る広島の技術 ~大朝が生んだ360度スピーカー~
広島が誇る、オオアサ電子の技術力を体験! 浜田道、大朝インターチェンジから車で7分。のどかな風景の中でひときわモダンな、シラサギの壁画が印象的な建物があります。ここは、今日の教室「エグレッタショールーム」。 オオアサ電子さんが独自に開発した、360度に音を出すオリジナル無...
2014年9月19日


ジン大の社会科見学シリーズ #10牛田浄水場
飲んでみんさい! 広島の水 記念すべき社会科見学シリーズ第10回は「牛田浄水場」。 浄水場とは、いわゆる水のクリーニング工場。 川の水をきれいにして飲み水につくりかえるところです。 現在、広島市では牛田・緑井・高陽・府中4ヶ所の浄水場で50万㎥/日の飲み水がつくられ...
2014年7月17日


ジン大の社会科見学シリーズ #09カルビー株式会社 広島工場
「やめられない、とまらない」かっぱえびせんのルーツを探る ジン大の社会科見学シリーズ第9弾は、カルビー広島工場。 案内してくれるのはポテトチップスうすしお味が大好きな中井さんです。 かっぱえびせんやポテトチップスといえば、きっと誰もが一度は口にしたことがあるのでは?そ...
2014年4月24日


ジン大の社会科見学シリーズ #08広島造幣局
ジン大の社会科見学シリーズ #08広島造幣局 待ちに待った広島造幣局に見学に行ってきました。 場所は佐伯区五日市のコイン通り前。少し肌寒い朝でしたが 女性4名・男性6名の学生さんが参加されました。本日のコーディネーターのやまぐちようこさんより業務課の村上さんを紹介いただきま...
2014年1月28日


ジン大の社会科見学シリーズ #07広島市中央卸売市場 食肉市場
広島市中央卸売市場 食肉市場の見学に行ってきました。 案内して下さったのは、担当の沖土居さん。最初に管理棟内の会議室でスライドを見ながら「食肉市場の概要」の説明がありました。全国各地から運ばれた牛や豚は抜き取り検査でなく1頭ずつ検査されるそうです。検査は、食肉衛生検査所...
2013年12月19日
bottom of page