top of page


転勤族さんいらっしゃい!~新ひろしまジン集まれ~
ようこそ、転勤族さん。 新年度が始まって早2ヶ月が過ぎた梅雨晴れのこの日、ひろしまジン大学の本拠地ジン大ベースを教室に、広島のタウン誌 TJ Hiroshima 編集部の山根尚子さんを先生にお迎えし、転勤族さん向けの授業が行われました。自身も転勤族であるコーディネーターのド...
2017年6月18日


HIROSHIMA ワールドトーク ~ラマダン(断食)体験リターンズ!わたしたちの知らないイスラムの世界~
コミュニケーションを直接とることの大切さ 「ハラルフード」やさまざまな話題でメディアに登場する信者数世界第3位の宗教「イスラーム教」。そのイスラーム教で重要な月であるラマダン(断食)体験の授業が昨年に引き続き東広島市にある広島イスラーム文化センターで行われました。参加者は...
2017年6月10日


SPINGLE MOVEの社会科見学~職人の街から世界へ~
備後の地から世界へ挑戦(発信)し続ける、こだわりのシューズメーカーをご存じですか? 今回の授業は、広島県府中市にある株式会社スピングルカンパニーの社会科見学。広島県東部の備後地方に位置する府中市は古くより、職人気質の息づく「ものづくり」のまちとして知られています。「備後の地...
2017年5月27日


ジン大の社会科見学シリーズ #20 独立行政法人 酒類総合研究所
潜入レポ!独立行政法人「酒類総研」 独立行政法人「酒類総合研究所」嗚呼なんという言葉の響きなのでしょうか。日夜、あらゆる種類のお酒を総合的に研究している日本で唯一の国の機関なのです。それでは早速、潜入してみましょう。 ...
2017年5月26日


大朝田んぼゼミ2017 ~酒蔵復活編~
北広島町大朝でいま、廃業した酒蔵を復活させようというプロジェクトがスタート! 「福光酒造」4代目蔵元の福光寛泰さんが中心になり、 どぶろく・果実酒の醸造を目指して奮闘中です。 今回の「大朝田んぼゼミ」では、半年間で5回の講座を開講! ...
2017年5月20日


8年目のジン大です ~ジン大スタッフ説明会~
<授業詳細> 今年5月で8年目を迎えるひろしまジン大学。 ジン大を一緒につくってくれるスタッフを募集します! 毎月、様々な学びあいの場(授業と呼んでいます)を開催していますが、実は、そのすべてをボランティアのスタッフが運営してるんです! ...
2017年5月15日


SOUL OF 牡蠣 ~かき工場見学&かき打ち、かき船体験~
牡蠣に人生を捧げる、海の男の物語 新緑がまぶしくなってきた4月下旬。呉市音戸で牡蠣打ち体験の授業が開催されました。この日の参加者は6名。始発の電車で参加くださった方や、呉に前泊をしてまで参加くださった方もいらしてスタッフ一同、授業が始まる前から感激でした。まずは参加者の自己...
2017年4月29日


大竹和紙びより
大竹を大満喫な1日♪ 天気の良い春の休日、和紙の授業で大竹へ!大竹市は広島県内で唯一、伝統的な手すき和紙を作り続けています。 今回の授業は、「大竹まちあそびプロジェクト」をキーワードに活動されている『PiNECoNeS(パインコーンズ)』の藤井ちえさんと一緒に巡りました!...
2017年4月22日


イスラムを知る!3本だてシリーズ第2弾 「アラブの台所 ~もしも、ムスリムがあなたの家に遊びに来たら?~」
料理のメニューは、インシャーアッラー(アッラーのご意思なら) 大好評「イスラムを知る」シリーズ第2弾! 今回のテーマは“食”ということで、会場となったのは広島駅前ビックフロント5階、広島市社会福祉協議会が貸し出す料理教室。移転したばかりで、使うのをためらうくらいピッカピカ...
2017年4月15日


ひろしまの魅力をつくる店主たち~堺町 Uluru-ウルル-の場合~
気がつけば側にワインがいる風景~想いをつなげるvol.1~ 朝からワインが飲めるお店 Uluru-ウルル-を教室に、店主の廣中祐二さんを先生にお迎えし、なぜこのようなお店を始めたのか、その想いについて語っていただきました。 ...
2017年3月25日
bottom of page