top of page


まちあるき~呉・天応地区編~豪雨災害から4年半、地域に息づくコミュニティ(11/3)、開催しました
2022/11/3(木・祝)、〜呉・天応(てんのう)地区編〜豪雨災害から4年半、地域に息づくコミュニティを開催しました。 集合場所は、呉ポートピアパーク管理棟にある「くれボランティアNPO支援センター」でした。 ここは1992年から98年までは呉ポートピアランドという遊園地...
2022年12月22日


【終了しました】11/3開催「まちあるき〜 呉・天応地区編〜 豪雨災害から4年半、地域に息づくコミュニティ」
西日本豪雨災害をきっかけに、呉市の天応地区で生まれたコミュニティがあります。活動に携わるみなさんのお話を伺いながら、まちを歩きませんか。 授業コーディネーターの木村静さんは、2018年7月、西日本豪雨災害が起きたとき、まだ広島に住んでおらず、2019年に広島に来て、毎年のよ...
2022年10月4日


まちあるき ~竹原編~古い町並み・酒蔵訪問・プチ防災の旅(8/20)、開催しました
2022年8月20日(土)「まちあるき ~竹原編~古い町並み・酒蔵訪問・プチ防災の旅」を開催しました。 初めてのコーディネーター、少し緊張しながら進行しました。 まち歩きの魅力は、地元の方の話を聞きながら歩くと、「行ったことあるまち」が「身近なまち」に変わることだと思ってい...
2022年8月31日


【終了しました】8/20開催「まちあるき ~竹原編~ 古い町並み・酒蔵訪問・プチ防災の旅」
まち歩きを通して、まちの魅力、お酒の魅力と、災害についても知ることで、楽しみながら、いざという時のことも少し考えてみませんか? 今回のフィールドは、竹原市の町並み保存地区。竹原市でまちづくり会社を経営する福本博之さんにナビゲートいただきながら、趣ある町並みを歩きます。また「...
2022年7月25日


知っておきたい防災術 ~食事編~
楽しく防災を話そう 〜いざというときの「食」と「トイレ」のお話〜 もし大きな災害が起きて、普段通りの生活を送ることが難しくなったら。そんなとき、美味しいものが食べれたらホッとするはず。災害時でも身近にあるもので作れる料理法を学ぶ授業が、ひろしまジン大学が運営する、宿泊もでき...
2019年2月24日


ジン大の社会科見学シリーズ #17 広島市総合防災センター
防災対策は日ごろの備えから! 9月1日は防災の日。ジン大の社会科見学シリーズ第17弾は、防災の日を前に、防災について知るべく、広島市総合防災センターへ行ってきました。これを機に防災について普段から身近に考えようと参加された学生さんがほとんど。指導員の大空さんのもと、さまざま...
2016年8月29日


ジン大の社会科見学シリーズ #11マツダミュージアム
広島と言えば・・・マツダでしょ! 言わずと知れた、広島が世界に誇る企業、マツダ。 じ、じつはワタシ、車があんまりわからない・・・。が、行ってきました「マツダミュージアム」。 集合場所は本社1階の受付。早速、今年の「日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞した新型デミオがお出迎え...
2014年12月16日


震災時の初動~南海トラフ地震発生、あなたはどうする?~
備えあれば憂いなし この授業を開催しようと思ったきっかけは、今年の3月14日2時7分に起きた、震源地が伊予灘のあの大きな地震だそうです。広島県内でも酷いところでは震度5弱の揺れを記録。私もとっさに部屋の棚を男らしく支えたのを覚えています(笑)。これは後に友人にも怒られたので...
2014年6月8日


AEDって知っとる?~命を救うあなたの一歩~
AEDをもっと身近に。 皆さん、AEDって聞いたことありますか?? AEDは、Automated(自動)External(体外式)Defibrillator(除細動器)の略。私は、聞いたことはあり、興味はありましたが、見たことも使い方もわからなかったので、今回の授業を楽し...
2012年2月18日


明日晴れるかな…!? ~アノ気象予報士に学ぶ天気の仕組み~
人の命に関わる情報、それが「天気予報」 テレビ新広島の気象予報士、波田健一さんを先生に迎えた今回の授業。 教室は牛田早稲田の英会話教室『PIIC(ピーク)』さんをお借りました。 閑静な住宅街の一角に佇むピークさん、 ...
2011年6月19日
bottom of page