top of page


【ggm】『鯉のぼりの色づけ&ポストカード作り&和紙お絵描き』
2013年05月19日(日) 10時00分 ~ 16時00分 教室:基町ポップラ(POP'La)通り ■□■ 5/19(日)開催 ■□■ グリーングラウンドマーケットではワークショップも開催!! 「大竹和紙工房」さんが開催する ...
2013年5月19日


【ggm】餅つきワークショップ
<授業詳細> 2013年05月18日(土) 11時30分 ~ 15時00分 教室:基町ポップラ(POP'La)通り ■□■ 5/18(土)開催 ■□■ グリーングラウンドマーケットではワークショップも開催!! 「街道’s」さんが開催する『餅つきワークショップ』のご案内...
2013年5月18日


【大学祭】ひろしまジン大学のブックシェアリング
大切な『本』と『想い』の交換会をしたいという想いのもと、 開催した、ひろしまジン大学のブックシェアリング。 たくさんの方に、みなさんの想いのつまった本を提供いただき、 そしてその本は次のオーナーの手元へと渡っていきました。 ...
2013年3月24日


【大学祭】書店員に学ぶ! 本選びの選定眼 ~第3回広島本大賞秘話~
書店員に学ぶ! 本選びの選定眼 ~第3回広島本大賞秘話~ ひろしまジン大学・大学祭の授業の様子を 写真レポートでお伝えします! 今回は大学祭ということで、 学生さんに授業の感想を一言、書いたものと一緒に 写真に写ってもらいました! こちらも楽しみに見て下さいね。...
2013年3月23日


【大学祭】「ハーブ&ドロシー」
「ハーブ&ドロシー」 ひろしまジン大学・大学祭の授業の様子を 写真レポートでお伝えします! 今回、旧日本銀行広島支店での新しい使い方の提案として、 映画の上映会を実施しました。 映画館とは一味違う雰囲気の中、楽しむ映画もまたいいものでした。 ...
2013年3月22日


止まった時が動き出す ~時計修復師 湊清次のしごと~
時計修復士とは? みなさん、時計って壊れたらどこに持っていきますか? 私はメーカーや買ったところに持っていくしか方法が無いと思っていました。でも、違う方法もあったようです。 今回、授業の先生をしてくださったのは時計修復士の湊 清次さん。私自身、時計修復士という職業の方に...
2013年1月27日


それでも世界は滅びない ~暦から未来を占え!!~
「亀暦」誕生!?月山先生の所説に学生も一喜一憂! 何だかドキドキさせられるスタートでした。 「この中にも運気が悪いひとがいます!」 参加した12人の学生の心をつかむような、「え?何で?」から始まった授業でした。易学・暦学研究家の月山さんを先生に迎えての廣島護国神社での授...
2012年12月15日


「パパ読んで!」その一言が聞きたくて… ~今夜から始める絵本の読み聞かせ講座~
パパが読む絵本も面白いっ! 子供たちは感情表現豊かなママが読む絵本を楽しみにしていることが多いそうです。 そんなママにパパも負けてはいられない…!?と、参加された学生の皆さんと一緒に 絵本の読み聞かせ上手を目指そうと授業がはじまりました。 ...
2012年10月21日


触って!叩いて!打ってみよう!~奥深き和太鼓の世界入門編~
和太鼓の世界に和文化の美と心をみる 『和太鼓』って、元来日本の楽器だと思ってました。 でも実際は飛鳥時代に仏教とともに中国から伝わったものが原型なんです。 その後、雅楽・能楽・歌舞伎などの発展とともに美術的、構造的工夫が加えられて江戸時代に ...
2012年9月29日


おこたで。~今、伝え継ぐこと~
「伝え継ぐこととは…」 部屋の真ん中には「こたつ」。それをぐるりと囲むように学生さんが見守るという、これまでにないスタイルで始まった今回の授業。4人の先生がこたつで膝を突き合わせ「伝統文化」について語ります。 先生は、上田宗箇流の若宗匠である上田宗篁さん。漆工芸の「高盛...
2012年3月11日
bottom of page