top of page


選手と一緒にキックオフ!アンプティサッカー
アンプティサッカー初体験! 「百聞は一見に如かず」だった!! アンプティサッカー?! それは、クラッチと呼ばれる杖を使うサッカー。主に手や足の切断障害を持った人々により行われています。広島には、中四国地方初となるアンプティサッカーのチーム「A-pfeile広島AFC」が。...
2016年3月27日


広島のモノづくり・デザイン発信力
『made in HIROSHIMA』 今回の授業で、ラジオ番組「勝手にトークひろしま」でお世話になった3社が再会。広島でのモノづくりについて熱く語っていただきました。 冒頭は、「信念」というテーマではじまりました。3社とも長い歴史があり、それぞれのブランドイメージも強...
2016年3月3日


ダンス?格闘技?いやいや、カポエイラ!
みんなで盛り上げる。だから、楽しいのだ! みなさんは「カポエイラ」と聞いて何をイメージされるでしょうか? 「なんかクルクル回ってる!」とか「キックが凄そう」とか「ラテン系な感じ」とか、世代によってはポケモンのキャラクターで聞いたことはある、等々。三者三様、様々なイメージ像...
2016年2月28日


日本一の極意!~ヨーヨーの向こう側へ~
楽じゃないけど、楽しい道を歩こう 誰もが知っている「ヨーヨー」。さて、あなたにとってそのイメージとは…ハイパーヨーヨー?スケバン刑事?犬の散歩?形も駄菓子屋さんで売っているような古き良きものから、スタイリッシュにキラキラと輝くものまで、老若男女それぞれではないでしょうか? ...
2016年2月14日


草津でがんす!~まち歩き&蒲鉾づくり~
草津の町は「うまいでがんす!」 広島在住者なら、西区にある草津という地名を耳にしたり、市内電車で通過したことはあるでしょう。ですが、頻繁に足を運んだり、市電の駅以外に詳しく知る方は一握りなのではないでしょうか。 このたび、浅野三次藩の港として古くから発展し、安土桃山時代...
2016年1月16日


まちを伝えるプロジェクト ~「地域とデザイン」のこれからを語らう120分~
何もないところから何があるのか魅せる、という楽しさがある。 「地域をデザインする」ってどうゆうことなんだろう。最近よく耳にする言葉かもしれません。 今回は実際に私たちの街、広島で「地域」×「デザイン」の実践例を知る授業です。 ...
2016年1月9日


HIROSHIMA ワールドトーク ~「平和」を考える新たな視点~
平和につながるコミュニケーションって、どんなこと? ワールドトークも第3回を迎え、満員御礼30名の参加者と賑やかに始まりました。今回のテーマは~「平和」を考える新たな視点~。自分の中にある「平和」と他者の「平和」。語り合うことにより、自分の中に無かった視点から「平和」につい...
2015年12月5日


2015 冬のジン大説明会
<授業詳細> 2015年12月04日(金) 19時30分 ~ 21時00分 教室:ジン大ベース 「で、ジン大ってなんなんかいね?」 あらためてよく聞かれる質問です。 6年目に突入し、学生数も2,300人を突破! 月に数回の『授業』というコンテンツを中心に、 ...
2015年12月4日


オトナのスポーツテスト2015
日常生活に”楽しく”運動を取り入れよう! 日常生活の中で自分のカラダについて知る機会って、なかなかないですよね。一年に一回、健康診断を受けるように体力測定ができたら…ということで開催された今回の授業、昨年に引き続き第2弾です。 ...
2015年11月28日


HIROSHIMA ワールドトーク ~あの雲の上と下から平和を考える~
真実は国境を越える。自分の心の声に耳を傾ける。 今回の授業の先生は、唯一広島・長崎に原子爆弾を投下した「両方」の飛行機の乗組員だったジェイコブ・ビーザー(Jacob Beser)さんを祖父に持つ、アリ・ビーザーさんです。 ...
2015年11月16日
bottom of page