top of page


潜入!噂のアノお店~世界の人と語らうカフェ ハチドリ舎~
みんなが持ち寄ったひとしずくで、成長していくCafe 平成29年7月26日。広島への原子爆弾投下から72回目の夏にある一つのお店が平和記念公園近くの土橋町にオープンしました。その名は「Social Book Cafe ハチドリ舎」。...
2017年8月5日


アートで巡る、夕暮れの横川
はじまりの街 横川 夏空の広がる横川。人が行き交う横川の駅前ロータリーの真ん中にある”かよこバス”の前に集合して授業は始まりました。 この”かよこバス”、何気なく駅前に展示しているのですが、明治38年に日本で最初の国産バスを復元したもので、横川の人々が一体となって新しい事...
2017年7月28日


広島最南端クルーズ!~舟の島を船で巡る、倉橋~
また、ゆっくりと訪れたい広島最南端の倉橋 今回のジン大のフィールドは広島県最南端に位置する、倉橋。その魅力に迫る授業です。 まず、自己紹介で生徒の皆さんに「倉橋とは?」という質問。 「初めて来ました」などということから、学生の皆さんにとって、あまり馴染みがなく、や...
2017年7月15日


イスラムを知る!3本立てシリーズ第3弾 「わたし、イスラム教徒になりました」
学び多き時間となりました! あなたはイスラム教と聞いて何を思い浮かべますか? ジン大ではこの半年間、イスラムを知る!シリーズと題した授業を行ってきました。最終回の第3弾は「わたしイスラム教徒になりました!」。 今回はイスラム教に入信された日本人女性にお話を聞いたあと、広...
2017年7月8日


転勤族さんいらっしゃい!~新ひろしまジン集まれ~
ようこそ、転勤族さん。 新年度が始まって早2ヶ月が過ぎた梅雨晴れのこの日、ひろしまジン大学の本拠地ジン大ベースを教室に、広島のタウン誌 TJ Hiroshima 編集部の山根尚子さんを先生にお迎えし、転勤族さん向けの授業が行われました。自身も転勤族であるコーディネーターのド...
2017年6月18日


HIROSHIMA ワールドトーク ~ラマダン(断食)体験リターンズ!わたしたちの知らないイスラムの世界~
コミュニケーションを直接とることの大切さ 「ハラルフード」やさまざまな話題でメディアに登場する信者数世界第3位の宗教「イスラーム教」。そのイスラーム教で重要な月であるラマダン(断食)体験の授業が昨年に引き続き東広島市にある広島イスラーム文化センターで行われました。参加者は...
2017年6月10日


SPINGLE MOVEの社会科見学~職人の街から世界へ~
備後の地から世界へ挑戦(発信)し続ける、こだわりのシューズメーカーをご存じですか? 今回の授業は、広島県府中市にある株式会社スピングルカンパニーの社会科見学。広島県東部の備後地方に位置する府中市は古くより、職人気質の息づく「ものづくり」のまちとして知られています。「備後の地...
2017年5月27日


ジン大の社会科見学シリーズ #20 独立行政法人 酒類総合研究所
潜入レポ!独立行政法人「酒類総研」 独立行政法人「酒類総合研究所」嗚呼なんという言葉の響きなのでしょうか。日夜、あらゆる種類のお酒を総合的に研究している日本で唯一の国の機関なのです。それでは早速、潜入してみましょう。 ...
2017年5月26日


大朝田んぼゼミ2017 ~酒蔵復活編~
北広島町大朝でいま、廃業した酒蔵を復活させようというプロジェクトがスタート! 「福光酒造」4代目蔵元の福光寛泰さんが中心になり、 どぶろく・果実酒の醸造を目指して奮闘中です。 今回の「大朝田んぼゼミ」では、半年間で5回の講座を開講! ...
2017年5月20日


8年目のジン大です ~ジン大スタッフ説明会~
<授業詳細> 今年5月で8年目を迎えるひろしまジン大学。 ジン大を一緒につくってくれるスタッフを募集します! 毎月、様々な学びあいの場(授業と呼んでいます)を開催していますが、実は、そのすべてをボランティアのスタッフが運営してるんです! ...
2017年5月15日
bottom of page