top of page


地域コミュニティづくりのリアルな現場を学ぶスタディツアー2024@広島市
自分が住む地域に関わりたいけど、何をしたらいいんだろう? 地域コミュニティってどんな風に運営されているんだろう? 町内会って何をするところなの?入ると良いことあるのかな? 地域コミュニティの現状と課題を知り、実際に地域コミュニティづくりの現場で活動する方々をたずねるスタディ...
2024年10月9日


【ジンとりっぷツアー】草津のいま・むかし ~港町の名残を求めてのんびり歩く、街の歴史と人々の暮らし~
ひろしまジン大学が主催するひろしまジンとめぐる、ディープな広島ツアー「ジンとりっぷ」。 この度、広島電鉄さんが開催する宮島線沿線の魅力を再発見する1週間「 みやじませんウィーク 」とタイアップし、以下のツアーを開催します! ―――――――――――――――――...
2024年10月8日


【終了しました】たんぼゼミ田植え2024
「たんぼゼミ」は、お米作りを通して、「田舎暮らし」「食育」「モノづくり」を体験しながら学びます。 活動の拠点は、北広島町大朝の九門明(くもんみょう)地域にある築150年の古民家『土居田屋(どいたや)』。この古民家をベースに地域内外の人が集い、交流を広げています。...
2024年4月5日

【終了しました】ひろしまインタープリテーションスクール(2024年3月2日~3日)
インタープリテーションでまちを語る、伝える ~知り、学び、実践してみる2日間~ インタープリテーションとは、自然や文化のガイドにおけるコミュニケーションの技術の一つです。単に情報や気持ちを伝えるのではなく、対話を通じて参加者とつながり、興味や関心を引き出すとともに、自然やま...
2024年2月12日

【終了しました】これからの地域コミュニティとの関わり方カイギ(2024/2/17・広島市)
持続可能な地域コミュニティの実現に向けて企業、学校、地域活動実践者、若い世代など多様なメンバーで集まり、「これからの地域コミュニティとの関わり方」について考えてみませんか? すでに地域コミュニティで活動している方も、これから関わってみたい方や興味がある方、どなたでも気軽にご...
2024年1月15日

【終了しました】ライフとワーク -人生のヒント、仕事のヒント-
廿日市市にゆかりのある10人から人生と仕事についてお話を聞き、ワークショップを行います。 地元で暮らすカッコいい大人たちと出会い、未来のキャリアをデザインするきっかけにしませんか? 大人のみなさんの参加も大歓迎です! 日 程:12月8日(金)〜12月10日(日)...
2023年11月4日


【終了しました】地域コミュニティづくりのリアルな現場を学ぶスタディツアー2023@広島市
自分が住む地域に関わりたいけど、何をしたらいいんだろう? 地域コミュニティってどんな風に運営されているんだろう? 町内会って何をするところなの?入ると良いことあるのかな? 地域コミュニティの現状と課題を知り、実際に地域コミュニティづくりの現場で活動する方々をたずねるスタディ...
2023年7月25日

【延期します!】まち歩きプログラムづくり講座
今回は日程等の理由で参加が難しいとのご連絡をいただく方が多く、開催日程などを見直し、改めて開催させていただくことにしました。申し訳ありません。 改めてご案内させていただきますので、よろしくお願いいたします! (2023年5月14日追記)...
2023年4月30日


mosaic10周年記念 ギャラリスト クロストーク(1/13)、開催しました
「mosaic10周年記念 ギャラリスト クロストーク」と題して、広島市のギャラリスト3名の方からお話を伺う授業を、横川のアートギャラリー「18帖の空間。mosaic」で行いました。 授業当日は「18帖の空間。mosaic」が10年前にオープンした日。ギャラリーにゆかりのあ...
2023年2月10日


【終了しました】1/13開催「mosaic10周年記念 ギャラリスト クロストーク」
ひろしまジン大学の授業コーディネーターが設立したギャラリーが10周年を迎えます! 2023年1月13日で10周年を迎える横川のアートギャラリー「18帖の空間。mosaic」にて、 広島市現代美術館 広報の岩本さん、gallery Gスタッフの松波さんに、...
2022年12月29日
bottom of page