top of page


【終了しました】(平和文化ワークショップ) THINK! Hiroshima ~平和をつくる具体的な方法~
私たちの広島は『平和都市』として、世界に核兵器や戦争の反対、そして平和の大切さを発信しています。 では、この広島に暮らすひとりひとりは、平和(的)な日々を過ごせているのでしょうか? 「誰もが暮らしやすい」を『平和』と定義するならば、身近な生活の中にも、きっと平和へのヒントが...
2022年5月15日


Machi+Goto企画「元コーヒー農園ガイドが美味しいコーヒーの秘密教えます。(焙煎編)」
12月23日(月)、Machi+Gotoで、YUYAROAST主催のコーヒー教室「元コーヒー農園ガイドが美味しいコーヒーの秘密教えます。(焙煎編)」が行われました。 広島市内を中心にお店を構えずホテルのロビーやイベント会場に出向く「ポップアップ」という形態で営業しているYU...
2019年12月23日


担当学芸員に聞く! 広島平和記念資料館リニューアルの全貌
「昔のことではなく、自分と結びつけて感じてほしい」 よく晴れた朝。土橋町のソーシャルブックカフェハチドリ舎に40人が集まりました。平和記念資料館(以下、資料館)の学芸員、落葉さんを囲んで和やかな雰囲気で会は始まりました。「今日は社会ゴトについて考えるための場所で、広島市民と...
2019年7月15日


第三世代が考えるヒロシマ「 」継ぐ展を体験しよう!「おりづると、ヒコーキ」~川本省三さんにきく、ヒロシマのはなし
話し合う、ゆずり合う、真剣に考える 被爆体験を聞くこと。広島に住んでいながら、今まで数回しか体験したことがありませんでした。親になった今だから聞いてみたい。『第三世代が考えるヒロシマ「 」継ぐ展』の展示会場で、語り部として活動をされている川本省三さんからお話を聞きました。...
2018年8月5日


広島と長崎の若者がかたる、『平和教育』とわたしたち
広島と長崎の若者が語る、「平和教育」とわたしたち 73回目の広島原爆の日を前にした8月4日の夜、「平和教育」を語り合うために多くの人が平和記念公園そばのソーシャルブックカフェ・ハチドリ舎に集いました。 ハチドリ舎では、これまで3回にわたって学校の先生や新聞記者などをゲストに...
2018年8月4日


第三世代が考えるヒロシマ「」継ぐ展を体験!~伝承者のお話を聞く~
第三世代としての「継ぎ方」を考える。 第三世代が考えるヒロシマ「 」継ぐ展。とのコラボ授業ということで戦争体験者と非体験者をつなげることを目的とした授業を行いました。 今回はCliP HIROSHIMAにて、「広島市被爆体験伝承者養成事業」1期生の山岡美知子さんに、被爆体...
2017年8月5日


オバマさんが広島に来たコト。
「これから」をどうつくっていくか オバマさんが現職の大統領として初めて広島を訪れてから2か月強、そして71年目の8月6日の翌日、授業を開催しました。 新聞などの報道によると、被爆者を含む大半の市民はオバマさんの広島訪問を肯定的に受け入れている、という現状があるようです...
2016年8月7日


HIROSHIMA ワールドトーク ~「平和」を考える新たな視点~
平和につながるコミュニケーションって、どんなこと? ワールドトークも第3回を迎え、満員御礼30名の参加者と賑やかに始まりました。今回のテーマは~「平和」を考える新たな視点~。自分の中にある「平和」と他者の「平和」。語り合うことにより、自分の中に無かった視点から「平和」につい...
2015年12月5日


HIROSHIMA ワールドトーク ~あの雲の上と下から平和を考える~
真実は国境を越える。自分の心の声に耳を傾ける。 今回の授業の先生は、唯一広島・長崎に原子爆弾を投下した「両方」の飛行機の乗組員だったジェイコブ・ビーザー(Jacob Beser)さんを祖父に持つ、アリ・ビーザーさんです。 ...
2015年11月16日


8.6の夜に ~71年目の5W1H~
みんなの想う平和 被爆70年となる2015年8月6日の夜、ひろしまジン大学事務所に15名が集まりました。今日の授業は、改めて平和について、広島のこれからについて、考えるというもの。先生はいません。参加したみんなで話し合い、学びあいを行います。 ...
2015年8月6日
bottom of page