top of page


HIROSHIMA ワールドトーク ~広島×セカイ×私~
共催させていただいた「HIROSHIMA ワールドトーク」。 主催のJICAさんのホームページにレポートが掲載されましたので、ご案内しますね。 老若男女、国籍も多様な素敵な会になりました。 参加いただいたみなさん、お疲れさまでした!...
2015年3月7日


広島平和記念資料館をプロデュース!?
そもそも広島平和記念資料館とは・・・ 広島平和記念資料館の展示リニューアルをきっかけに、「資料館」と「平和都市広島」について考える今回の授業。広島平和記念資料館の志賀館長を先生に迎え、会場には満員となる24人が集まりました。 ...
2013年11月18日


【大学祭】旧日銀の歴史に触れる~館内ガイドツアー~
ひろしまジン大学・大学祭の授業の様子を 写真レポートでお伝えします! 今回は大学祭ということで、 学生さんに授業の感想を一言、書いたものと一緒に 写真に写ってもらいました! こちらも楽しみに見て下さいね。 (写真|ひろしまジン大学スタッフ 角田茜)...
2013年3月23日


英語でひろしま案内しようや!~平和記念公園ガイド体験~
私たちが外国人観光客に“直接”伝えることの大切さ 平和記念公園内を「英語でガイド体験」してみようという今回の授業。 先生は、平和のためのヒロシマ通訳者グループ(通称:HIP)の山田順二さんと八木朱實さんです。 授業に参加したのは6人。はじめに、ガイドをするときのポイン...
2012年7月21日


旧日銀EXsite#6 『記憶がアートで浮かび上がる!~8.6と3.11~』
旧日本銀行の記憶をすりとる 今回の授業には、岡部先生のフロッタージュに魅かれて参加された方、建築関係のお仕事をされていて旧広島日銀の建物に興味を持たれている方、卒業論文が終わって時間ができたから参加された方…それぞれの方がそれぞれの目的で参加されていました。いろんな方の参加...
2012年3月17日


ヒロシマ 時空の旅 ~写真で覗く 過去×現在×未来~
8月6日。『絶望』から『復興』、そして未来へ 広島にとって特別な日、8月6日。広島に1年で最も人が集まるそんな日に、今回の授業は行われました。先生にお迎えしたのは、戦後、ヒロシマが復興する姿を見つめ続けてきた広島人カメラマン、明田弘司さんです。 ...
2011年8月6日


ピース・コミュニケーション ~『平和』は、いつも伝わらない~
ピース・コミュニケーション ~『平和』は、いつも伝わらない~ 「世の中と自分との接点をつくりたい」「原宿にいるような若者が気軽に手に取れる新聞を」という思いから若者向けのジャーナル・タブロイド誌『GENERATION TIMES』を発行してきた、今日の講師である伊藤剛さん。...
2010年8月7日


”ひろしま”の空の下~「廣島から広島 ドームが見つめ続けた街」展を予習しよう!~
”ひろしま”の空の下~「廣島から広島 ドームが見つめ続けた街」展を予習しよう!~ 長かった梅雨から一転、今年一番の夏空の下で授業は開催されました。 この授業は、被爆65年企画「廣島から広島 ドームが見つめ続けた街」展の予習と題し、企画展を通じて、ひろしまの“過去”と“未来...
2010年7月17日


はじめてのNPT〜核拡散防止条約のいろは〜
はじめてのNPT〜核拡散防止条約のいろは〜 怖い、悲しい、必要ない、必要なの? 核という言葉に抱くイメージはとても複雑だ。 「はじめてのNPT~核拡散防止条約のいろは~」。 ボランティアスタッフとして参加した私にとっても、...
2010年6月19日
bottom of page