top of page


ほろ酔いアートツアー in 西条酒蔵芸術祭
ほろ酔いでアートだぜ! 酒蔵で巡るアートとお酒と。 広島駅から電車で40分ほど、酒の都西条で2つの芸術イベントが開かれました。空間と音楽とアートと一緒にお酒を楽しむ「西条酒蔵芸術祭」と地元の学生有志による「Art in 酒蔵」です。今回の授業は、おちょこを片手に酒蔵通りに点...
2019年8月24日


ラマダン1日(断食)体験!~わたしたちの知らないイスラムの世界〜
東広島で体験する、断食明けのゆうべ 土曜日の夕方、東広島・西条にある広島イスラム文化センターに、イスラム教徒の方たちが集まりました。イスラム教のカレンダーでは、日の出から日没までのあいだ断食を行う、ラマダンという期間があります。2019年は5月5日から6月4日までの1か月で...
2019年6月1日


~ラマダン1日(断食)体験!わたしたちの知らないイスラムの世界~
私たちもそれぞれ違うように、ユニークな文化を持っているだけ。 東京オリンピックを二年後に控え、私たちの住む広島でも多くの外国人観光客を見かけるようになりました。ヒジャブ(イスラム教徒の女性の方がかぶるスカーフ)をつけた方も、よく目にするようになりました。...
2018年6月9日


HIROSHIMA ワールドトーク ~ラマダン(断食)体験リターンズ!わたしたちの知らないイスラムの世界~
コミュニケーションを直接とることの大切さ 「ハラルフード」やさまざまな話題でメディアに登場する信者数世界第3位の宗教「イスラーム教」。そのイスラーム教で重要な月であるラマダン(断食)体験の授業が昨年に引き続き東広島市にある広島イスラーム文化センターで行われました。参加者は...
2017年6月10日


ジン大の社会科見学シリーズ #20 独立行政法人 酒類総合研究所
潜入レポ!独立行政法人「酒類総研」 独立行政法人「酒類総合研究所」嗚呼なんという言葉の響きなのでしょうか。日夜、あらゆる種類のお酒を総合的に研究している日本で唯一の国の機関なのです。それでは早速、潜入してみましょう。 ...
2017年5月26日


イスラムを知る!3本だてシリーズ第2弾 「アラブの台所 ~もしも、ムスリムがあなたの家に遊びに来たら?~」
料理のメニューは、インシャーアッラー(アッラーのご意思なら) 大好評「イスラムを知る」シリーズ第2弾! 今回のテーマは“食”ということで、会場となったのは広島駅前ビックフロント5階、広島市社会福祉協議会が貸し出す料理教室。移転したばかりで、使うのをためらうくらいピッカピカ...
2017年4月15日


HIROSHIMA ワールドトーク ~ラマダン(断食)体験。わたしたちの知らないイスラムの世界~
会うことで身近なものになっていく。 キリスト教に続いて世界で2番目に多いと言われている「イスラム教」。 私たちの住む広島県内にも約1000人のイスラム教徒が暮らしています。とは言え、普通に暮らしていてもなかなか触れる機会は少なく、厳しそう、よくわからない…というイメージを...
2016年6月19日


ジン大の社会科見学シリーズ #14 株式会社サタケ
商品に対する探究の熱意の触れる。 ジン大の社会科見学シリーズ第14弾「株式会社サタケ」へ行ってきました。1896年、日本で最初の動力式精米機メーカーとして創業。精米機器を中心に、キッチン用精米機「マジックミル」や、栄養成分「GABA」を豊富に含む「ギャバライス」、手軽で美味...
2015年9月29日


西条酒蔵芸術祭!ほろ酔いアート巡りツアー
西条酒蔵芸術祭→ConnecT←って何? 西条酒蔵芸術祭→ConnecT←とは、3月の蔵開きに合わせて、西条酒蔵通りをメインに開催されるアートと音楽の祭典の事です。開催されるのも今回が3回目になるそうです。 先生は西条酒蔵芸術祭→ConnecT←アートデレクターを務め...
2015年3月15日


お菓子で作ろう!かぼちゃのお化け ~マジパン入門編~
食べ物で小さな世界を表現 「お菓子で作ろう!かぼちゃのお化け」 ・・・ハロウィン目前、タイトルに惹かれて私はすぐに授業に申し込みました。 秋晴れの土曜の昼下がり、西条の東広島中央生涯学習センターへと向かいます。今回はサポートスタッフとしての参加だったので、会場をハロウィ...
2012年10月20日
bottom of page